/ja あやつる YmrDhalmel

バレーボールを見た記録が多いです。主に北で、たまに南で。

東西インカレ・東

前略北は東に入りますかバナナはおy(やめなさい)…と言いながら、前に書いたつもりだったのに書いちゃいなかったので東西インカレ出場校一覧(西のみ) - ルリハリの呼びかけに反応してみる。

東西インカレ自体のことはG:TUVのキーワードに書いてたんだけど、出場チームをピックアップしたりはしてなかったわい。ちなみにわたしが行ったのは2005・2006・2008・2010…つくばばっかりだ。

年度別

日時 場所 出場チーム1 2 3 4
2002 7/15-16 広島・加計 東海 早稲田 - -
2003 7/12-13 茨城・つくば 東海 筑波 法政 -
2004 7/10-11 茨城・つくば 東海 筑波 - -
2005 7/16-17 茨城・つくば 筑波 中央 - -
2006 8/18-20 茨城・つくば 筑波 東海 順天堂 中央
2007 8/23-24 福岡・西工大 中央 筑波 - -
2008 7/25-27 茨城・つくば 東海 中央 国士舘 筑波
2009 8/14-15 大阪・羽曳野 東海 中央 - -
2010 8/7-8 茨城・つくば 東海 中央 - -
2011 7/9-10 愛知・愛知学院 筑波 日体 - -
2012 7/14-15 神奈川・日体大 中央 東海 - -

学連別

関東100%濃縮果汁還元

大学別出場回数

  1. 東海 8
  2. 中央 7
  3. 筑波 7
  4. 早稲田、法政、順天堂、国士舘、日体 1

筑波はいちど「推薦枠」というのがあったからのぉ。

大会毎のレギュレーションまとめ

東西インカレは毎回形式違うので、ざっくりとしたまとめ。

  • 2002 東/西優勝が持ち点2、同準優勝が持ち点1とし、東同士、西同士の対戦の無い総当たりの勝敗とともに順位を決す。
  • 2003 トーナメント形式。1日目に東日本2-3位での準々決勝、西2位-東1位、準々決勝勝者-西1位での準決勝。2日目は3位決定戦、決勝。
  • 2004 トーナメント形式。1日目に東1位-西2位、西1位-東2位での準決勝、2日目は3位決定戦と決勝。帳票がある(PDF
  • 2005 トーナメント形式。1日目に東1位-西2位、西1位-東2位での準決勝、2日目は3位決定戦と決勝。決勝が筑波-東亜という東西対決になった。
  • 2006 8チームによるトーナメント形式で3日間開催。1日目1回戦、2日目敗者復活戦(背水の陣と呼ばれた。1回戦の敗者同士で2試合して2チームが翌日へ)と準決勝、3日目に5位決定戦、3位決定戦、決勝。それぞれにスポンサー冠がついた。
  • 2007 2002年大会と同様のレギュレーション。
  • 2008 2006年と同様。ただし、敗者復活戦のみ別会場(桜)での開催。
  • 2009 2002,2007年と同様のレギュレーション。
  • 2010 2004,2005年と同様のレギュレーション。そして東海中央あげいん。
  • 2011 2日間で4チーム総当たりでの勝敗(東日本/西日本の成績を持ち越さず)にて勝敗決定。
  • 2012 2011と同様のレギュレーション。東同士の対決が東日本と逆の勝敗となったため、東日本準優勝チームが初めて優勝した。

ということは、下記に分類されちゃう。それぞれに長所短所あり。2006とか2008とかは至福ではあった*1が、今それを望むのは酷だというのはわかっておる。

  1. 東日本/西日本の戦績を持ち越し、東同士西同士無しでの総当たり…2002,2007,2009
  2. 4(5)チームトーナメント(3位決定戦あり)…2003,2004,2005,2010
  3. 8チームトーナメント(3日間日程で6位までは確定)…2006,2008
  4. 4チーム総当たりで東日本/西日本の戦績は持ち越さず…2011,2012

今回の東西インカレの入りが宜しくなかったというのを聞いて心を痛めつつ、いつかはどこかのチームといっしょに会場に飛んだりしたいものだと遠い目をしつつ。最近こういうことしてないので齟齬があったらいろいろつっついてくだそい。

*1:エキシビションもあったし、カレーもあったし