/ja あやつる YmrDhalmel

バレーボールを見た記録が多いです。主に北で、たまに南で。

近況とお知らせ

Vリーグ界隈においては、2021-22シーズンの公式戦日程がもろもろ終了し、いまは2022-23シーズンへ向けて、それぞれのチームの「区切り」が進んでいる状況であると認識しています。このシーズンの区切りは、わたくし自身にとっても区切りであったため、それをきちんと表現しなければと思いつつ、上手く言えないやでここまで来てしまいました。それを世の中では中途半端というのかもしれないし、中途半端なままにしておいていいわけではないことはいっぱいあるので、筋道立ててちゃんと書けないことを含め、このエントリに書くものとします。

2021-22シーズンをもちまして、10年以上、ほそぼそと続けておりました、バレーボール記事を書くという役割に、区切りをつけるものといたしました。おそらく、現場の取材ということでいうと、3月の深川が一区切りということになるのかと思います。

(今季の終わりに発表されたもろもろの事案とは、直接の関係はありません)

理由はいくつかありますが、それらは微妙に1つのところで結びついているのかもしれません。

わたくし、主に近年はV2(V3)男子およびその近隣をメインフィールドとしておりました。このカテゴリは映す方向性によって、様々な見え方をします。見て、書くものとして、できるだけ(個人のすることですので限界はあるにせよ、姿勢として)広い視野と視点を持って対峙したいという思いを持って向かっておりました。長らく応援するチームの存在も、包み隠さずそこにありましたが、あくまでも自分がどのような立ち位置でそこで見て聞いて書くかということについては、その都度その都度弁えて動こうとしていたつもりではあります。地元に限らず、できるだけ多くの場所で多くの試合を見たいと思って動いていたのは、純粋に試合を見たいというのはもちろん、その場所その場所で感じられるその場の持つものを感じたくもあったからです。

数年前から、遠くへ行って、行ったあとの体力の維持に限界が感じられるようになりました。地元でみられるものがかなり増えたこともあり、主に飛行機を使った移動を伴う行動について、厳選を考え始めました。無茶納めとしては「留萌に行ってから学連対抗」というのがあったなあなどと…というのはともかく「その場に赴くことでではなく出来ること」についてじわじわ考えを巡らせるようになりました。その一環として、下手の横好き、的に、絵を描くようになった(ちょうど、2018年頃、こちらで大きな地震があった頃だったと思います)のですが、前後してコロナ禍に伴い、そもそも出かけることも、出かける先もなくなった、という時期を迎えました(出かけずに愉しめることを模索し、前々からほそぼそとみていたものを愉しんだらハマった、の件につきましては、ここでの言及は控えますが、ついったーなど見たら一目瞭然だと思われます)。

2020-21シーズン開始前から、リモート開催で取材が可能な箇所もありましたので、主に地元での試合やイベントを中心に、ほそぼそと現場に赴かせていただき、その場の状況を捉えて伝えることに努めておりましたが、こと最近は、自分の中での視点の幅がだんだん狭くなってきたこと、それを素材として書くには微妙な感覚にあることが、文章やしゃしんに現れて来たと感じることが増えました。

更に、記事を書くことと、徐々にフィールドが広がってきた絵を描くこととで、自分の遣える時間の配分に苦慮し始めておりました。それぞれに注ぎたい力があれど、どちらも中途半端になるのはそれでいいのかなという気持ちはつよくありました。V2(すでにV3はカバーしきれず)のチーム数は15におよび、地元に来るチームを追うだけでは全数をカバー出来ない(そもそも開幕戦の日に旭川に行く特急が遅れて早速初ゼルバ頓挫した)うえに、地元で見るV2だけがV2の景色ではないことを意識していながら、なんとなしに落ち着かない気持ちになったりもしておりました。

それぞれの場所でつよい気持ちと熱い願いを持ちながらそこに居合わせる方々を見ながら、オノレに「じゃあ、どんなふうに」という問いかけをしていた感があります。現場がしばらくなかったことでしゃしんの感覚が前に進まなくなってしまいましたし(それはでかかったなあ)。

しばらく道なりに、そこにいるのかいないのかわからない存在でありながら、どこからともなく見つめるものを見つめ、表現するものを表現する、しばらく、そんな暮らしをしていこうということにいたしました。

ここまで、あらゆる局面で、それぞれにお世話になった方々に感謝しております。何かしら、そのままになっていることがないか、確認しながら、整理して徐々に進んでいこうと思います。

これからまた追記があったりするのかもしれませんが、さしあたり。

ふしめについてふしめがちに。

なぜこのタイミングでわたくしのしゃしんへんしゅうきのうがどうにもこうにもなっていないのかについてものをいいたくなりながら、かろうじてこのブログに残っているしゃしんをただひもといている。

tuvb.jp

 

ごくごく最近拝見したのは、1月の旭川であった。

今季は開幕以来、年内にサンガイアを見られる機会がないままここまできた。ちょうど、1月の土曜に旭川、日曜に札幌という日程があって、土曜日は久しぶりに観客のひとりとして旭川に赴いた。朝が早かったので、えらく緊張した。

チームにおおきな流れが来つつあるなあとはなんとなくそんな感覚があった。結局この発表を経て唯一チームに残ることになる(入ったばかりだけど)堀がサンガイアでセッターとして出たのを見たのもこの日が最初だった。

2022年1月、旭川にて

この日はエンドの席で見ていて、はまさんの出場機会はネットの向こう側にいたときだった。やきつけるように、あかいひとたちの幟をバックにセットを上げているのを見ていた。試合自体は、総じて、対戦相手のヴィアティンに、勢いとつよさがありすぎた。そういう試合だった。

2月にもサンガイアは旭川にやってきたが、そのときは、札幌が雪で埋まっていて出かけられなかった(旭川はそうでもなかった)。

3月の最終戦、わたしは深川でこっちの最終戦を追っていたのだが、遠く蕨でのしゃしんを見て、「…なのかなあ」となんとなく感じ入った。その時点でことばにされていたことと、ことばにされていなかったことと、様々な思いが、現地のしゃしんを見てさーっと流れた。かなりいっぱいいっぱいギリギリの状況の中で、そのことだけは心にしまい込んでいた。

おつかれさまでしたとありがとうございましたの他に適切なことばがあるのかどうかがわからないのだけど、まずは。

ずっとずっと、我の傍らにはこのメッセージがあった。その「ずっとずっと」について、自分の中でのふしめも固まりつつあるので、それは稿を改めて近々と思っている。

 

 

10年経過、あるいは半年ぶりの

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

f:id:dhalmel:20211030222625j:plain

旭川駅から大雪アリーナへ向かうとき、橋は歩いてたいせつに渡る

先週、皇后杯天皇杯の取材で、土日2日続けて東海アリーナにお邪魔していた。このブログはしばらく(半年空くのはたぶん初めてだ)更新が出来ずにいたのだが、その間に誕生した女子のアルテミス北海道も取材した。アルテミス北海道はとても魅力的なチームだが、誕生してこのかた、まだ、観客を入れての試合が出来ていない。1日も早く、実現すればいいのだが(皇后杯いらっしゃるかたが最初になるのかな)。

その先週、ふと思い出したのだが、わたくし、東京から、生まれた札幌に戻って、今月でちょうど10年になっていたのだ。10年前といえば、関東大学1部(だけじゃない、2部も3部も場合によっては4部も)を勢いよく見ていたので、札幌で今みたいにバレーを見られなくなったら、何をどう楽しめばいいのだろうか、ということを、割と真面目に考え込んでいた。北海道でもバレーボールが見られるきっかけを、こちらの方がいっぱい教えてくださって、いろいろなカテゴリでバレーボールを楽しむきっかけを作ることが出来て、そこから現在に至るのだが、まさか、道内で体がいくつも欲しいという状況に、Vリーグの主戦場で直面することになるとは、夢にも思わなかった。

きょうは旭川、明日は苫小牧、と、旅の人みたいになることにしたのだ。きょうは、朝早くJRで旭川に向かったものの、対向電車の事故に伴い、深川駅の手前の踏切のあたりで2時間以上足止めになって到着が遅れ、第1試合が見られなかった、という、よきせぬしょっきんぐなことがあったんだが、なんとか第2試合は見ることが出来た。今季ヴォレアスに加わったハマショーは、10年前の秋、千々木主将の中大優勝を最終戦で阻んだ国士舘の中心選手であった。というようなことを、試合が終わって会見が終わって突然思い出したりしてた。

vbm.link

なお、今季はV2のチームが多すぎるのと、北海道でのホームゲームがかなりいっぱいあるのと、リーグ中に本場所が3回あるのとで(ぇ)、わたしの予定はけっこう怪しげである。バレー見られなくなったら何を楽しみに、というのが、9年経った去年のコロナ禍の中で顕在化し、開催していてテレビで見られる大相撲を見る楽しみが、40年来潜伏している意識の中で呼び起こされて、中央競馬の新潟と並んでひとつだけ未踏の地であった「九州場所に行く」というのを急に叶えたくなってしまったのである。初めて「贔屓にしている力士が関取になる」というのを目の当たりにして、しかもその初陣が九州で、という状況に至り(ついでに新潟県出身だ)。ことしは絵を描いて描いた絵をコンペティションに出すという初めての経験もあったし。

まあいろいろあるが元気でいる。明日は苫小牧である。苫小牧開催なのにげんちゃんさんが監督として凱旋できないのは大いに不満の残るところではあるが(というか年内サンガイアが見られないというのと、カピオもこちらのホームとかぶるというのとで、かなりさんがいあーとしては難しいシーズンなのだが、今季のサンガイアはとても気になる)、それはそれとして行ってくる。

結局変わっているんだか、変わっていないんだか。北海道には慣れてきたけど、まだ慣れない。そんな10年だったのかもしれない。

とどまることも、すすむのうちだ。

3ヶ月、ここに何も書けずにいた。だるめるさんはnoteに移行した説が流布したとかしないとか聞いたとか聞かないとかだけど、それは正しくて正しくなかった。バレーで空を飛ぼうとしていたのは流れて、密やかに、あるいは大手を振って、国技館で相撲を見て帰ってきたりしてて、その後チャレンジマッチは自宅で詳細を確認しつつ臨戦態勢を敷こうとしていたのだが以下略とか、今日のもっと至近で聞いたお知らせを見つつ以下略とか。

正直、自分がどこに立っていてどう見聞きしていればいいのかよくわからない。わからないなりに、動いていることは伝わる。だから、表題のとおり、という結論に至るのかもしれない。

f:id:dhalmel:20210407185639j:plain

境界線上の、黄色い記憶。

関連?思い出したる、ある、始まり。

dhalmel.hatenadiary.jp

息を止めて難局を乗り切る

年が明けて、週末に始まるはずのふたつのことを待っていた。

前後して、首都と周辺の3県に緊急事態宣言発令を検討しているというニュースが流れた。

当事者に陽性者が出たが、いまのところ制限をかけつつ観客を入れて開催をしようとしているものと、

当事者関係者は一段落ついたように見えるが、発令の状況がはっきりしないので前倒しで近々の試合の延期を決めたものと。

それぞれに判断はあるのだろう。どう判断されるにしても賛否両論はあるのだろう。

どうすればよかったのだろう。

「息を止めてこの難局を乗り切りましょう」

的な気持ちになるのがここ数日である。せめて呼吸はできるようにしておこうということを考えている。

それにしても、正解はないし、正解なんぞわからん話だな…