/ja あやつる YmrDhalmel

バレーボールを見た記録が多いです。主に北で、たまに南で。

ちょ…(2)

旭化成スパーキッズの廃部に関するニュースは一般紙の記事にもなっており、ネット界隈でもこの話題に触れた方は多々あった。

中でも、ある意味業界の当事者である堺ブレイザーズ・中垣内監督のブログに書かれていた記事が印象に残った。
http://blog.qlep.jp/blog.php/115908/24411?categ=1&year=2006&month=3

企業スポーツの現在置かれている状況が、以前(それこそ、オリンピックでメダルを取った世代の方々)とは変わっていること、株主がどのようにして企業を評価していくかということも変わってきていること、それに伴って、企業がチームを持つことのリスクがメリットを上回ったまま、ここまで来てしまっていること。

それは、バレーボールを見ていても、見ていなくても、感じることは出来る。

ただ、

バレーに携わるものの一人として、寂しい状況であるということはた易いのですが、その状況を作ったという責任も感じている私としては、何とかこの状況を打破したい(人気復活して、価値を上げたい)という気持ちで一杯です。

という一文の太字部分(強調しました)が、本人の取り越し苦労ではなく、業界で蠢く人々がここにポイントを持って攻撃してきている流れだとすれば、そりゃ違うだろう…と思う。
何かをスケープゴートにしたくてしょうがない方々がよりにもよって時の日本の大黒柱をごにょごにょ…そうじゃないだろそうじゃ。

堺や両東京やTUVなどが、バレーボールの苦境の時期にあって新しい方向性を打ち出しつつあるのは、観る者にとってありがたいことなのだが、ただチームの形態として入れ替わっていくのみの流れであると、ただただ既存のチームの数を減らすだけ…となってしまうのかなぁ。
廃部のニュースは悲しいと言いながら、既存のチームの既存の形態を否定しているだけだと、最終的に破滅を待つのみになってしまうのだろうか…というようなことを、また一つ・・・ | コーチングダイアリー/パーソナルトレーナーNOGUCHIのスポーツライフハック!? - 楽天ブログコーチングダイアリー)を読んでなんとなく考えた。
ただ、痛みはもう少し伴うのだろうなぁ…

トリノ五輪を見て感じたことでもあるのだが、選手がプレーを続ける場所や方法を探すこと自体が、選手自身の手にゆだねられている時流、ということになってしまっているのかもしれない。